この色を好む人は愛情深く穏やかで、細かい所に配慮が行き届く「気配り派」と言われます。多用し過ぎると、甘ったるくなり、「守られたい」という依存心の強さや、逆境の時に現実逃避する傾向も見えるため使う分量に注意が必要です。 幸せや平和主義を象徴する色とされ、基本的に人に幸福感をもたらすように作用します。…
B2カラーを使ってくださっている方の中で研修会社を経営されている方がいらっしゃいます。 設立18年を期に、いままでBtoBでおこなっていた事業をBtoCに切り替えたいとお考えでした。 それまでは信頼のなかで既存の企業様だけを相手にしていたのですが、BtoCになると一般の人にも会社のロゴやパン…
B2カラーを活用していただいている人には様々な人がいますが、これは50代後半の男性のお話です。 元々、色にまったく興味がなく、色を選ぶ自信もなかったそうです。 仕事柄スーツを着ているのですが、いつも悩むのはネクタイの色。ずっと同じネクタイをするわけにもいかないので、ネクタイ選びや服選びはいつも奥…
人は眼の色、髪の色、肌の色といった身体的特徴を持っており、これによって似合う色と似合わない色が存在します。 例えばゴールドのアクセサリーとシルバーのアクセサリーで考えた時、どちらとも似合う人というのは少なく、どちらか一方の方を想像しやすいと思いますがこれは身体的特徴によるものです。 自分に似…
色を見ることで脳を活性化させダイエット効果につながるという研究があります。 人はそれぞれ個人の波長を持っていて、その人に合った色を見ることで脳への刺激になったり、身に付けることで色の持つ波長が細胞に働きかけます。 これを応用することでダイエット効果になるという研究を視覚色彩心理研究所ではおこなっ…
国の価値観や文化、習慣はそれぞれが独立し長い時間をかけて変化していくものであり、その長い歴史のなかで色の意味合いが生活様式に適応します。したがって国や文化により色の意味や見解は違ってきます。イタリアはビビットな色、日本はシックな色合いがイメージされますが、このことを考えると文化による色の持つ印象が違…
青色の持つ一般的なイメージとしては、海や空の色であり、人の心を落ち着かせる色。世界中で最も好感度の高い色という調査結果もあり、万人受けする色ともいえます。 冷静で論理的。自制心と忍耐力に溢れる色。ストレスを緩和してくれる色と言われています。脳波もα波になり、リラックス効果や集中力を高める時にも…
赤色の波長的特徴としては、色の中で最長の波長をもち、かつ最も低い周波数の色です。 一般的なこの色のイメージとしては「力・情熱・生命力・勇気など」ポジティブなイメージと「怒り・攻撃的・危険・緊張など」といったネガティブなイメージがあります。 一般的なイメージでは、積極的・活動的にさせる色、食欲をそ…
トップページに戻る
2016/5/17
2016/2/3
2016/1/29